水引の結び方

水引にはさまざまな結び方がありますが、
基本的な結び方は「結びきり」、「あわじ結び(あわび結び)」、「花結び」の3種類です。
これら3つの結び方が持つ意味さえおさえておけば、あとはそのバリエーションとして理解することができます。

結びきり

結びきり

婚礼・全快祝い、お悔やみ全般に用いられます。一度結ぶとほどくことができず、二度と繰り返すことのないようにとの願いが込められています。昔は真結びと呼ばれていました。婚礼(またはお祝い)の場合は水引の両端を上向きに、お悔やみの場合は下向きに結びます。

あわじ結び

あわじ結び

結びきりの一種で、二度とあってほしくないことに用いられます。水引の中で最もよく使われている結び方で、別名は「あわび結び」です。左右の輪が互いに結び合い、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永くおつき合いしたいという意味をもちます。お祝い、お悔やみともに使います。
明治以降に考え出された、まだ新しい結び方です。「あわじ結び」という名の由来は、鳴門の渦潮の形からきているといわれます。

花結び

花結び

何度くりかえしてもよいお祝いに使われます。結び目が簡単にほどけ、さらにもう一度結びなおすことができることができるからです。「両輪結び」、「蝶結び」とも呼ばれており、出産・進学・入学など婚礼関係を除くお祝いごと全般に使えます。「何度も繰り返す」という意味があるので婚礼祝いには適しません。

その地域の慣例を知っておくと安心
水引の色について

お祝いに用いる水引の色は紅白が一般的です。特別な場合は金銀の色を使うこともあります。
お悔やみには白・黒の組み合わせが一般的ですが、関西地方では白・黄色の組み合わせを用いる慣例があります。また、藍・銀を組み合わせた水引を使用する地域もあるようです。 地域によって差がありますので、その地域の慣例を知っておくと安心です。

水引の活用方法

せっかくきれいなご祝儀袋をもらったのに、捨ててしまうのはもったいないと思ったことはありませんか?
そんな人のために、ご祝儀袋についている水引の有効な活用方法をご紹介します!
ちょっとした工夫でおしゃれな使い方がいっぱいです。

髪飾り

髪飾り

ご祝儀袋についている花型などの水引にピン留めを付ければ、簡単に髪飾りに変身!和服や浴衣にぴったりです。

ボトル飾り

ボトル飾り

ワインボトルや日本酒のビンに水引を付ければ華やかな飾りになります。オリジナル商品「Konuno金封」の風呂敷で包んであわじ結びの水引をつければ、プレゼントのラッピングとして最適です。
また、結婚式用のご祝儀袋によく使われている鶴の水引などは、取りはずせば箸置きに使えます。

箸置き・ナプキンリング

箸置き・ナプキンリング

あわじ結びや花結びの水引はナプキンリングとしても最適です。
お正月や和食料理でお客様をおもてなしする時にぜひ一度使ってみてください。

花飾り

花飾り

蝶などの水引はフラワーアレンジメントの飾りになります。鶴や亀の水引は盆栽の飾りにも使えます。アレンジメントの容器や、寄せ植えの中にアクセントとして飛ばしてみてください。

水引の歴史

水引の由来

水引の由来は、今からはるか約1400年前の飛鳥時代にさかのぼります。遣隋使・小野妹子が帰朝した際、隋からの使者が携えてきた贈り物に紅白に染められた麻紐が結ばれていました。これは海路の安全を祈願してつけられたものでしたが、そのまま宮廷に献上したところ大変喜ばれたのです。それ以来、宮廷への献上品には、紅白の麻布を結ぶことが慣例となりました。

水引の由来

水引の発展

平安時代にはこの紅白の麻紐を「くれない」と呼ぶようになりました。やがて和紙が発明されると、水引にも紙紐が使われるようになりました。
一説によると、「水引」という名前は和紙をよりあわせてこより状にし、それに水のりを引いて乾かすという作り方からきているともいわれています。しかし、当時はまだ和紙が高級品だったため、一般の人々には広まるにはいたりませんでした。

水引の発展

水引の普及

江戸時代になると庶民の生活の中にも水引が定着し、全国へと徐々に普及していきました。さらに大正から昭和にかけて機械化による大量生産が始まると、装飾品など幅広い用途に使われるようになりました。現在では、信州飯田(長野県)と伊予三島・川之江(愛媛県)が全国の二大生産地として有名です。

水引の普及