- HOME
- 表書きの書き方
表書きの書き方
表書きは中央の上半分に書きます。毛筆または筆ペンを使い、贈り主の名前を下半分に丁寧に書きます。
墨の色はお祝いとお悔やみで違います。お祝いは喜びを祝って濃く鮮やかな墨色、お悔やみには深い悲しみを表すために薄い墨色で書きます。薄まった墨色は、「悲しみの涙で墨が薄くなった」ことを表しています。
金額は中袋の表中央に漢数字(※下記参照)で書き入れます。住所は裏面左下に、郵便番号とともに記入します。
表書きは、毛筆、筆ペン、サインペンのいずれかを使用します。
ボールペンや万年筆の使用は失礼に当たりますので、ご注意ください。
- ※金額の漢数字
- 壱萬圓 (1万円)
- 弐萬圓 (2万円)
- 参萬圓 (3万円)
- 伍萬圓 (5万円)
- 壱拾萬圓 (10万円)
慶事
「御結婚御祝」「寿」「御祝」
四文字は「死文字」に通じるとされ、お祝いには良くない数字です。したがって、「御結婚祝」「結婚御祝」などは避けてください。
弔事
宗派によって違いがあります。
【仏式】御香典 御霊前 御仏前 御供 【キリスト教】お花料 御霊前 【神式】玉串料 御榊料 御霊前
「御霊前」は、ほとんどのおくやみでオールマイティーに使われる表書きです。
ですから、どの宗教かわからないときは「御霊前」と書いておくと無難でしょう。
蓮の絵が入っている不祝儀袋がありますが、これは仏式以外の宗教では使えませんので、ご注意ください。
不祝儀袋の表書きの文字は、薄めの墨で書いてください。
これは、「涙で墨が薄まった」という、悲しみの気持ちを表すといわれています。あまりに濃い墨色で書くのは避けましょう。
氏名の入れ方
個人の場合
上書きは水引の結び目の中央上に、名前は姓名を結び目の中央下に、それぞれ書きます。
このとき、氏名は上書きより少し小さめに書いてください。
夫婦の場合
上書きは水引の結び目の中央に書きます。氏名は、夫の姓名を中央よりやや右よりに、妻の姓名をその左に書きます。
連名の場合
宛名を記入しないとき
役職や年齢が上の人から、右→左に向けて順番に書いていきます。役職や年齢に差がないときは、五十音順で問題ありません。
この方法は3名が限度です。それ以上の人数になる場合は、代表者の氏名だけを中央に書きます。その他の人々はまとめて左側に「外一同」と記してください。
この場合は、別紙に全員の氏名を書いて、お金と一緒に中包みに入れておきます。中包みとはお金を入れる封筒です。市販されている祝儀袋についていることが多いのですが、もしセットになっていない場合は、半紙や奉書紙にお金を包んで入れましょう。
宛名を記入するとき
祝儀袋の左上端(水引の左側)に、ご祝儀を渡す相手の名前を書きます。
続いて、役職や年齢が上の人から、左→右に向けて順番に書いていきます。役職や年齢に差がないときは、五十音順で問題ありません。
宛名を記入する場合にご注意いただきたいのは、贈る側の氏名を書く方向が、宛名を書かない場合とは逆になっていることです。
シチュエーション | 水引の結び | 表書き | |
---|---|---|---|
![]() |
結婚祝い >>お薦めの祝儀袋をみる |
あわじ結び、結びきりなど | 御結婚御祝、寿、御祝、 御慶、御歓など |
![]() |
結婚祝いのお返し | 結びきり | 内祝、御礼など |
![]() |
出産祝い >>お薦めの祝儀袋をみる |
花結び | 御祝、祝ご出産など |
![]() |
出産祝いのお返し | 花結び | 内祝、出産内祝いなど |
![]() |
入学祝い >>お薦めの祝儀袋をみる |
花結び、あわじ結び | ご入学おめでとう、祝ご入学、御祝など |
![]() |
卒業・就職祝い >>お薦めの祝儀袋をみる |
花結び、あわじ結び | 祝ご卒業、祝ご就職、賀社会人など |
![]() |
お見舞い | 結びきり、あわじ結び、結びなし (のしなしが望ましい) | お見舞い、祈ご回復など |
![]() |
お見舞いのお返し | 結びきり、結びなし | 快気祝、全快一内祝、御見舞御礼など |
![]() |
謝礼 | あわじ結び | 御礼(年長者に)、寸志(年少者に)など |
![]() |
お歳暮 | 花結び | お歳暮、御歳暮など |
![]() |
お中元 | 花結び | お中元、御中元 |
仏式の告別式 | 結びきり、あわじ結び | 御香典、御香料、御霊前など | |
神式の告別式 | 結びきり、あわじ結び | 御神前、御供、御玉串料、 御霊前など | |
キリスト教式の告別式 | 白無地袋、結びきり、あわじ結び | 御花料、御花環料、御霊前 など |